【蓮行流○○道場#84「蓮行流クロスメディアミクス道場72」】 劇団衛星代表、蓮行であります。 少しあったかくなってきました…。 でも私、わかってるんです。京都の冬将軍が、私たちを油断させて、薄着にしたところを一網打尽にしようとしているのだと…。その手には乗りません…。 【先月の蓮行】(2月) ◎パナソニック教育財団・2022年度 子どもたちの“こころを育む活動”の授賞式に出席しました 私がお手伝いした活動が、パナソニック教育財団・2022年度 子どもたちの“こころを育む活動”の優秀賞に選ばれまして、その授賞式にお邪魔してきました。 表彰された活動は「演劇で防災」という、演劇的手法で防災教育を子どもだけでなく地域の皆さんと共に学べるというコンテンツです。 【活動名称】 表現力・防災力向上!地域防災演劇ワークショップ https://www.pef.or.jp/report/kokoro2022/ 実は、「演劇で防災」は、私が小学校で最初に演劇ワークショップの仕事をした「演劇で算数」の実践を参観に来てくれた松下電器(つまり、今のパナソニック)の社会貢献グループの依頼で作った「演劇で環境教育」からさらに発展して作られたという経緯がありまして、その沿革・歴史も含めて報われたような感慨にふけりました。 また、審査委員長は元阪大総長の鷲田先生、審査委員には前京大早朝の山際先生、と私の宮仕えの元大ボスのお2人が名を連ねていらっしゃることも、感慨深かったです。 そして、交流会のお料理が最高に美味しく、感慨ひとしおでした。 ちなみに、こういう実践をしているからこそ、今年の災害級寒波でも「防災用ペットボトルの水」が役に立ち、「やっぱり演劇的な教育手法って、いいよな」と感慨に浸っております。感慨フェスティバルと化しております。 【今月の蓮行】(2月末〜3月) ◎スギ薬局(のやってる公益財団)助成の研究プロジェクトのシンポジウムやります スギ薬局グループの公益財団である杉浦財団の研究助成の、最終報告シンポジウムを3月5日(日)14時〜15時30分に、京都大学の杉浦ホールで実施します。 「演劇を用いた地域に開かれたカフェ型健康教室の開発と評価」 |最終報告シンポジウム https://www.accd-c.org/sugiura2022/230305final_symposium/ 当日は、「自分の健康を医療者と共に考えるカフェイベント」を、ちょっとだけ体験していただくことも可能です。参加が億劫なら、見るだけでももちろんオッケイです。 天気予報の主に気温予想をチェックしながら、冬将軍から身を隠します! |
|