【蓮行流○○道場#4「蓮行流演劇ワークショップ道場#3」】 蓮行であります。 さて、前回を踏まえていきなり受け売りですが、WSの定義として、「参加型・体験型・双方向型」である、というような事が言われます。
この定義は、私としてはなかなか秀逸だと思っています。
WS、というのがどういうニーズから注目されて来たのかを考えてみると、やはり「教師→生徒の一方的な知識の詰め込み教育では限界だ」というところが強いと思われます。上記の「3要素」による定義は、この「教師→生徒の一方的な知識の詰め込み教育」を反転させてあります。
例えば、上記の3要素を踏まえて、音楽の授業で合唱指導を行うケースを考えてみます。歌に「参加」し、歌う事を「体験」し、なおかつ先生の歌唱指導に対して「歌う」という行為で具体的に答えるのだから「双方向」でもあると思います。
内申点が気になって、本当は歌いたくないのに表面だけ合わせている子は「参加」していないと言えるでしょうし、従来通りに教科書の楽曲を歌うなら、新しい経験はほとんどないので、「体験」していないとも言えるでしょう。 子どもから先生への何かの影響があって、先生も変わってしまう、というのを「双方向」と呼びたいわけです。ですから、それぞれが大なり小なり当事者意識を持って「参加」していて、これまでとは何か違う経験(感性や身体の)を「体験」し、先生が生徒の歌によって、何か価値観を揺さぶられたり、方法論の変更を迫られたりする良き緊張関係、つまり双方向性があれば、それは十分に「WS的である」と言って良さそうな気がします。
とかく、全体に曖昧でヌルいですが、それはテキスト化や「定義」によって失われる「暗黙情報」を惜しんでいるからです。
私たちは、プロの俳優として学校現場に入り込み、自分たちで出演もします。 |
|