『あなたの知らない三国志の世界』 第一回「軍隊のたべもの」 ユニット美人の三国志シリーズ終了まで、全国に住むのは休止して、 三国志にまつわるあれこれを考えます! つい最近まで私は戦争について、間違えた認識を持っていた。 私の戦争の間違えた認識↓ ![]() 国を出たら基本戦場まで一直線。簡単な生活必需品や食べ物は全部持って戦闘。 たぶん正しい戦争の認識↓ ![]() ベースキャンプまで食べ物やその他生活必需品を運ぶ。戦場に持って行く食べ物は生活必需品は、ほんとに最低限。戦場で敵を殺したりして、キャンプを設置してもよい状態にしたらキャンプを移動。→陣地を広げる ベースキャンプとか名前は知っていたけど、いまいちよくわかってなかった。 「偉い人や負傷した人を泊めるところかな?」とか、思っていた。 「私…戦争がなんだかちっともわかっていないんだわ…」 ナウシカみたいやね! 20世紀の戦争なら補給基地とかありそうだけれども、戦国時代とか、ましてや三国志の時代の戦争もそうだとは思っていないかった。 そういや、三国志でも、よく食料を燃やされたり、補給を断たれたりしてたな。 そりゃ、城を守る方が有利なはずだ。 なんでわざわざそんな大変な思いをしてまで…。 現地で調達しようにも、戦火のせいでまともに買い物できないだろうし。 なんでわざわざ… …まあいい。三国志のお芝居を作ると同時に、戦争がなんだかわかっていこうじゃないか! 人の基本は衣食住。まずは食べ物から。 そんなわけで買ってみた↓ ![]() 軍隊の食べ物のことを“レーション”って言うらしい。 結構なお値段↓ ![]() 体験版的な、大人の科学的なセットだったのでね、この値段なんだろうか。 もうちょっと、パサパサしたクッキーみたいなのを食べてみたかったんだけれど、探しきれなかった。 なんでも、レーションが美味しい国は弱いらしい。 袋を空けるとこんな感じ↓ ![]() ふつうにレトルト↓ ![]() 同封されている発熱材を袋のそこにセットして水を注げば…↓ ![]() あわわ!ぶくぶくいいだしたよ!↓ ![]() あちっ!↓ ![]() 30分待つ(写真はパッケージのアメリカ兵(多分)) ![]() 「おなかがすいたよー」 できました↓ ![]() 試食!↓ ![]() 敵が来た!伏せろ!↓ ![]() 三国志のキャスト・スタッフで美味しくいただきました。↓ ![]() 「へー」「カロリーとか、書いてませんね」「お試し品みたいなもんだからね…」 和気あいあいとする一同。↓ ![]() 味は普通に美味しかったです。科学雑誌のふろくのような、発熱のしかけにはときめいたけれど、実際の軍隊のパッケージにはそんなものないだろうし、100均でごはんとレトルト買ってもいっしょだったな…と思うと「ぼられた!!」というのが今の正直な気持ち。 そして、パッケージのアメリカ軍のキャンプらしき写真もそうだけど、ご飯を食べている時、人は和やかになるし、気も緩むので、戦争になったら、まずキャンプ地を攻めるのが一番効果的なんじゃないだろうか。 は!…そういや三国志の野戦は、だいたいそんな感じだった! 「私…戦争がなんだかちっともわかっていないんだわ…」 ナウシカ再び。 |
|