『黒木陽子の 住まなくても都』 住めば都、とは申しますが、 住まなくったってきっと都。 インターネットを駆使して、 47都道府県、住んだ気になってみます! 【第30回 日本のマーシャル諸島長崎】 おお!早いものでこの連載も30回目を迎えました。 頭の中に30県分の知識と30軒分の間取りが入っているだなんて信じられない気持ちです。 さて。今回はここに住みました。 ![]() はー。海岸線の距離北海道についで第二位なだけはある。 めんどくさかった・・・。 長崎の人って、「長崎県は・・・」と、考えるとき、 一体どこまで入れているのだろうか。 五島列島や対馬、壱岐、その他の島々はその中にちゃんと入っているのか? 兵庫県という陸の県育ちの私にはちょっぴり理解しがたい海の県。 あれじゃないの? 海の真ん中辺りに県庁所在地を置いたら 自動車以外の交通手段が嫌でも発達して、 夢の未来シティになるんじゃないの? とか思ってしまう。 それはさておき、長崎市がこんなとこにあるとは。知らんかった。 佐世保や松浦あたりにあると思ってたよ。 こんな小さい、島だらけの土地が かつては唯一外からの文化が入ってくるところだったなんて。 不思議ですね。 ![]() こんな部屋に住みました。 ちょうどいい部屋。 気候はこんな感じ ![]() 昔は雪が降ったらしいのですが、 今ではあまり降らないらしい。 ![]() まあ、陸県と海県と、違いはありますが、 神戸市民でしたから。坂には慣れていますよ。 自転車に乗る人がほぼいない、 というのもいいですね。 車での便も悪い、ということなので、 住むなら若い頃の方がいいのかもしれません。 ふう。 山ほど長崎に関するサイトを眺めたり調べたりしたのですが・・・。 いまいち開けてきません。 外国情緒あふれる街・・・ 原爆資料館がある街・・・ 坂が多い・・・ 路面電車が走っている・・・ 海が見える リアス式海岸 島がきれい・・・ 松田正隆さんのふるさと・・・ 出島があったところ・・ なんだかな。 掴みどころがない感じ これは行くしか無いな! 行きます! 住まなくても長崎は都! 47都道府県、住んでやる!(あと16県) |
|