今月のチャレンジ
2023年のテーマ「時間の使い方が上手な大人」を軸に、
毎月チャレンジを変えてみるということをしております。
まずは2月のチャレンジの振り返る。
その1)1日7時間寝る。
寝たね!
なんもエビデンスがないけど、寝ました!
だいたい0時〜1時の間に就寝につき、7時〜8時ごろに起きるというルーティンでした。
何の面白味もない報告だ。
その2)阪急電車(毎日の通勤電車)は、なるべく準急に乗る。
(→混んでないから座っていける。疲れない。なんなら電車で座って仕事ができる。という仮説)
乗れなかったです!
こちらもエビデンスないけど、概ね準特急に乗ったね。
(阪急電車は2022年12月17日のダイヤ改正に伴い、快速急行を準特急に格上げました。)
なるべくゆっくり家を出たい、という二十年間染み付いた態度はなかなか治せませんでした。
というわけで、達成率50パーセントでした。
その1)に関しては、特に努力もしてないので、達成感がない。
チャレンジングレベルとスキルレベルを適切に設定することが重要だということを思い出したよ!
目標の明確さとちょうどいい目標の高さが重要。
「最適な体験は、ふつう、行動能力(スキル)と行動のために利用できる機会(チャレンジ)とのすばらしいバランスを要件とする。もし、チャレンジが高すぎて失望すると、心配し、徐々に不安に移行する。もしチャレンジがスキルに比べて低すぎて、くつろぐと、退屈してしまう。チャレンジもスキルも低いとわかったら、人は無気力になるだろう。」
(チクセントミハイ「フロー体験入門 楽しみと創造の心理学」より)
気になる人は、「フロー体験入門 楽しみと創造の心理学」 M.チクセントミハイ(世界思想社) をどうぞ。
ってことで、チャレンジの設定に失敗した2月でした!
さて、3月のチャレンジはその辺を考慮しなければならない、
程よいハードルの高さ、達成感を味わいたい…!
その1)週に2回、お弁当を作る。
時間をうまいこと使ってる=お弁当を作る。という平成のイメージを引きずっておりますが、とりあえず節約にもなるしな!
その2)週1回、FBを投稿する。
憧れているんです。自分の出来事をきちんと文章にして投稿することを…!
時間をうまいこと使ってる=余裕のある生活=SNSへの充実報告ですよね!
ははは!
頑張るぞー!
さて、3月も主に配信イベントに、ちょこちょこイベントに出たり、
インスタライブ(通常)をしたり、ポッドキャスト配信(通常)をしたりしております!
「学校教育×演劇」を探究するYouTubeミーティング
第4回「高校探究×演劇」2022年の授業実践をふりかえる会
●日時:2023年3月19日(日)13:00〜16:00 ※途中休憩あり
●場所:youtube配信(お申し込みいただいた方にURLをお知らせします。)
●参加費:無料
●対象: 教員、ワークショップファシリテーター、アーティスト、教育関係者など
学校教育と演劇に興味のある方どなたでも。
●出演者
紙本明子(劇団衛星/大阪大学特任研究員)
末長英里子(京都大学経営管理大学院 特定助教/フリンジシアターアソシエーションアカデミックフェロー)
川島裕子(大阪成蹊大学 准教授)
蓮行(劇団衛星/京都大学経営管理大学院特定准教授)
中谷 和代(ソノノチ)
中田 綾乃(フリンジシアターアソシエーション 事務局)
大石 達起(フリンジシアターアソシエーション 事務局/IN SITU)
他、調整中
●申込先
下記のGoogleフォームよりお申込みください。
お申し込み後、自動返信で、配信の視聴アドレスをお送りいたします。
https://forms.gle/jJFG72RvTpPrfNRY8
「悩みです!なんと申しましても悩みです。」
今週末は悩みへの休日、それとも悩みからの休日になるでしょうか?
紙本・末長・柴田がお送りするポッドキャスト「悩みの休日」です。
毎週金曜日、午後12時ごろに更新。
https://open.spotify.com/show/5aBmRh6PX19HcZw6BaMqLa?si=8a&nd=1
ユニット美人のインスタライブ「もくもく木曜美人」
を毎週木曜日22時ごろからやっております!
黒木さんと2人で、タラタラ喋っております。
アーカイブもあるので、よかったらインスタフォローお願いします!
https://www.instagram.com/unitbijin/
|