ぼんやり病に気をつけて
最近は、人生で一番ぼんやりしている時間を過ごしている気がします。
ぼんやりしてる時は、一体、体はどうなっているのでしょうか。
「よし、こうしよう!」という気持ちを何度も何度も思い起こさないと、気がついたらすぐにぼんやりしてしまうのです。
そしてこの季節。
ぼんやりするのにちょうどいいですよね。
ぼんやりしてても死なない。
寒くないし、暑くないし。
最近、たくさんぼんやりすることで、ぼんやりしている時が一番心が平和だということに気がついたのです。
ぼんやりとはそういう効果があるということを知ったことが、この1ヶ月の1番の収穫です。
辞書で調べてみた。
「ぼんやり」
@形・色・記憶がはっきりしないさま
Aほかのことに心を奪われたり気が抜けたりして、何をすべきかわからないさま
とありました。
確かにそうかもしれない。けど、この1ヶ月で私が気がついたことをもう一つ付け加えさえてくれ。
Bある感情から離れて、心が休憩している状態
疲れすぎたり、怖すぎたり、悲しすぎたりしたときに、「0」になるあの感じ。
つまり思考停止になっている状態なのかもしれないけど、その時、心はとても穏やかに流れている。
ぼんやりしすぎて、「いかん!しっかりしよう!」と思った時に、また、イライラしたり、悲しくなったり、感情のバランスが崩れたりする。
「まだ、しっかりするには早かったのだ。もうちょっとぼんやりしよう。」とまたぼんやりモードになって、心が穏やかになる。
「よっしゃ、エネルギー湧いてる、今!元気になろうぞ!」と思った瞬間にまた急に、ぼんやりしよ〜ぜ〜とお誘いが来るんですよ。
そんな1ヶ月を過ごしています。
ぼんやりすると、仕事がなかなか進まないし、映像を見ていても頭に入ってこないので、時間がもったいないなと思ったりもします。
でも、ぼんやりしながらできることも、たくさんあります。
ぼんやりしながらできる家事といえば、やはり、洗い物(食器)です。
え!危なくない?お皿割れたり・・・と思う人もいるかもしれませんが、食器を割るときは大概、焦ったり、考え事をしている時なので、逆にぼんやりくらいがちょうどいいですよ。
そうそう、ぼんやりというのは、考え事をしている時ではないですからね。
あとは、風呂に入って、体を洗い、出て、髪の毛を乾かす。
この流れは、ぼんやりしている時の方が苦痛じゃないんですよ。
「うんうん、当たり前のことよ、流れ作業よ。」と思うと、髪の毛までスッと乾かせることが判明しました。
むしろちょっとやりたいこととがあったり、めんどくさい という感情を使うと、くそ!髪の毛なんてドライヤーしてられねー!となるんです。
ですので、風呂関連はぼんやり状態がおすすめです。
しかし、やっぱりちょっと問題もあって、ぼんやりしていると、「太る」ということです。
この1ヶ月で、2キロ太っていました。
先ほど1ヶ月ぶりに体重計に乗ったら、20年ぶりくらいに見る数字でした。
20年間ずっと越えなかった(肥えなかった)壁を、越えていました。
流石にちょっとびっくりして、おお!という声が出ました。
どうかな、明日からぼんやりする時間減るかな。
これでまだ、太り続けるようであれば、やっぱり、ぼんやりしすぎて、ぼんやり病になってしまったのかもしれない。
ぼんやりするのはいいのですが、やっぱりやりすぎは良くないですよ。
ぼんやり病は厄介ですから、そうならないよう、バランスが必要です。
過剰摂取はなんでも良くないですよ。
ぼんやりしながら、ぼんやりしたことを書く。
ああ、楽しい。これぞぼんやりの極み。
さて!そんなことばかりゆーてますが、ぼんやりばっかりしてられない!
ユニット美人の本番があと1ヶ月だ!
絶賛創作中です!
客席があまり多くはご用意出来なさそうなので、
どうかどうかお早めにチケットご購入ください!


ユニット美人「ゴドーを待ちたかった」
作演出 黒木陽子
http://www.eisei.info/unitB/next.html
【出演】
紙本明子
福田恵(劇団レトルト内閣)
田川徳子
日詰千栄(はひふのか)
夏目れみ
【日時】
2022年
11月4日(金)19:00
11月5日(土)13:00・18:00
11月6日(日)13:00
※受付開始・開場は開演の20分前
【会場】
KAIKA
【料金】
一般:2,500円 (当日 3,000円 )
学生:1,500円 (当日 2,000円 )
ギフトチケット:2,000円<枚数限定/発売期間:10月25日まで>
【チケット取扱】
https://eiseistores.stores.jp/
|