おしゃれ雑誌編集部! 〜演劇人スタイル〜
vol.14「ゆけ!稽古場調査隊!」
演劇人、紙本明子が欲しい物や興味のあるもの、人、あれこれをテーマに、
なるべく背伸びせず、演劇人の為のおしゃれマガジンを作ります。
「演劇人が知りたいことってなんやろう。」
14更新目にして、私ははじめて真面目に考えてみた。
演劇人が共通してやっていること………「え・ん・げ・き」
そうや!演劇人がやってることって演劇や!
演劇ってのは、稽古があって本番があって、お客さんがいて…それが演劇や!
(以下、NHK朝の連続ドラマ(関西製作風)に読んでください。)
そこで私は考えたん!
みんなが気がつかずにもとめている演劇情報てなんやろか?
それは…、当事者じゃない稽古…
そうや、みんな気がついてへん。
みんな稽古の時は自分が稽古する時なんや。
みんな稽古を見る時は、公演に参加してる時なんや。
本番に関わらへん稽古がどんな風に見えるのか、みんなそれって気がついてへんのや。
じいちゃん、おおきに!私よーやく気ーついた!
みんなに届けたい情報!
それは、稽古場情報なんや!
「ゆけ!稽古場調査隊」
始まりです。
調査隊員はもちろんわたし。
そして、第一回目の稽古場は、

「烏丸ストロークロック」
いつもブルマとかはいたり、ブラジャーになったり、ちゃらってる私ですが、烏丸ストロークロックさんが大好物なのです。
ゴクリとつばを飲んでしまう「歪んだ」感じ。マンガで言うと山本直樹(私の勝手なイメージ)。
私の女子心をくすぐってくるんです。
そんな烏丸さんにうまいこと言って、稽古場を見学させて頂きました!
稽古は、2月から3都市ツアーがはじまる「仇野の露」
2人芝居の3本オムニバスの作品ということで、私が見学させてもらった日は、阪本さんと桑折さん、村井さんと田中さんがお稽古。
私が行った時には既に、阪本さん×桑折さんの稽古中でございました。

再演って事もあって落ち着きの二人
シーン練習をしているところで柳沼さんは台本にさらさらとメモを…。
何を、、何を書いているのか…!
気になる私、気にしない二人
細かいセリフの修正、細かい演出の変更、役者からの意見も飛び交う。
ク、、、クリエイティブ!
「目線が違う」
「芝居が固定化されている。」
「そんなのはリアルじゃない。」
など、柳沼さんから言葉が出てきます。
「こうやってみようか」→「やってみる。」→「シーンが変わる。」
創作の瞬間ってほんとに面白い。
演出が入る瞬間が私大好きなん!(NHK風)
そして何より一番私が驚いたのが、、、
稽古がはじまって1時間 全然雑談してない…!!!
見学している私が一番緊張。
稽古するとカロリーつかうんやね。
そうこうしていると、二人のお芝居の稽古が終了。
稽古終了後にちょこっとお話を聞いてみました。

紙本「稽古に来る時緊張しますか?」
桑折さん「しないです。」
紙本「え!!怒られたらどうしようとか思わない?」
桑折さん「思わないです。リラックスしてますねえ。」
阪本さん「桑折さんは、dotsの演出やから、客演さんの中でもちょっと違いますよ。私もリラックスできますもん。」
紙本「ほへー!!」
紙本「何を考えて稽古してますか?」
柳沼さん「成立しているかどうか?を見てますね。」
紙本「成立…。」
柳沼「烏丸は形式があるものではないので、ほんとに起こっているのかなって事を見てます。あと今回は再演やから、作品がおもしろい事、おもしろい部分は分かっていて、だからこそ、余計に客観的に観ないといけない。こだわり過ぎないように…というのかな。自意識との闘いかな。地に足がついた芝居をつくりたいですね。」
そうか、柳沼さんも演劇をしながら戦っているんだな!
とかなんとかお話をしていると、、
阪本さんの後ろになにやら怪しい格好をした人たちが。

なにその手!?おい、ここは稽古場だ!
もうちょっと我慢しようよ!
と思っていたら、村井さん×田中さんの稽古だった!
なんとこちらのお二人は全くの新作だそうだ!
そして今のとこ、冒頭5分くらいの台本しかないそうだ!
最初のシーンをまずはやってみる二人。
先ほどの二人とは打って変わって、ものすごい緊張感です。

色んなセリフの言い方を指示するやぎぬーまさん
それに一生懸命答える二人。
「演劇を都合よく使わんといて。何をしようとしているのか分からない。動きが振り付けみたいになってるねん。」
ああ、お厳しいお言葉だけれども、見ていたら本当に良くわかるのですよ!
何度も同じシーンを練習する二人
汗をかいている田中くん
緊張の面持ちの村井さん
じっと見届ける阪本さん
「ごめん。ボツや。」
演出から衝撃の一言!
あれ、これってこれがシーンですか?
演劇創作しているシーン?
あれ、違う?
ああこれこそがリアル!
そうなのです、シーンがまるっきり白紙にもどった瞬間だったのです。
作っては壊す、作っては壊す、これが演劇の可能性だよね!
って事でほんとにシーンが無くなってしまったので、稽古を1時間以上も早く終わることになってしまいました。
すげ〜
同じ質問を二人にもしてみました。

紙本「何を考えながら今日稽古に来ました?」
村井さん「スゴい緊張していて、絶対怒られるやろうな…と思いながら来ました。」
田中さん「昨日、二人で自主練してやった事がどうなるかな〜と思いながら来ました。」
紙本「自主練したの?」
田中「はい。」
といって、村井さんが一冊のノートを取り出すと、二人の事細かい動きがびっしりとメモられている…!
「おおお、スゴい!こんなに細かく!」
そこでやぎぬーまさんから
「だから演技があかんねん!」とつっこみ。
型が先行してるから面白くないし、嘘っぽい。
本当にこんな風に動きながらこんなセリフを言うのか?
なるほどなるほど、納得のコメント。
意気消沈な若手二人ですが、まあ、、、若いからいいよね!!
そんなこんなで、ひとしきり興奮した私。
紙本「いや〜 楽しかったあ〜。」
編集長「おお、良い記事かけそうか?」
紙本「あ、編集長!はい!記事って言うか、私の感想文みたいになると思いますけど!」
編集長「ところで、演出家の柳沼さんの顔写真が見当たらんのやけど。」
紙本「えーっと、えーっと。あれ?ないっすね。」
編集長 ぼかーん!!
紙本「ってえ!さーせん!興奮のあまり、撮影し忘れました!」
編集長「演出は劇団の顔やぞ!しかも他の写真も画質わるいし!」
紙本「さーせん。なんせ1回目やったんで勝手がわからず…!」
編集長「まあ、ええわ。しっかり御礼ゆーとけよ。」
紙本「はい!」
編集長 スタスタスタと去って行く。
しまったな〜 ほんまに柳沼さんの後ろ姿しか撮れてない。
ところで、なんで芸術センターに編集長がいたんやろう。
そういえば、編集長っていつも何してるんや。どこの誰なんや…?あれ!?
(つづく)
急なお願いにも関わらず稽古を見学さてくださった烏丸ストロークロックさん。本当にありがとう!本番頑張って下さい!
烏丸ストロークロック『仇野の露』舞鶴・津・岡山/三都市ツアー
2月19日〜 舞鶴公演からスタート!
台本・演出:柳沼昭徳
作曲・演奏:山崎昭典
ゲスト演奏:中川裕貴(N.O.N. swimm)※津公演のみ
出演:阪本麻紀/桑折現/中嶋やすき(劇団ひまわり)/新田あけみ/村井春也。(何色何番)/田中浩之(Will Be SHOCK Entrance Gate)
http://karasuma69.org/
|