『黒木陽子の百人一首を斬る!』 (略して『陽子の百人斬り!』) 【第九十八回】 【原文】 風そよぐならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏のしるしなりける [従二位家隆(じゅにいいえたか)] 【読み】 かぜそよぐならのおがわのゆうぐれは みそぎぞなつのしるしなりける 【意味】 風がそよそよと楢の葉に吹いている、このならの小川(上賀茂神社に流れる小川)の夕暮れは涼しくて秋のようだが、みそぎが行われているのが夏の証拠であることよ。 【斬る!】 京都で暮らして、はや十数年。 上賀茂神社に行ったことない・・・。 サイトによると、結婚式料10万円か〜。へ〜。 まあ、それはいい。 なんか、さらりとした歌ですね。 鎮守の森にそよぐ風。 小川。 夏。 清涼感があっていいんじゃないでしょうか。 ・・・。 え〜これだけ・・・? あかん!これだけじゃあかん!字数が少なすぎる! え〜と。そうや。 私の記憶では、「みそぎぞ夏のしるしなり“けり”」 やってんけど。なんで語尾は“ける”なん? そんなわけで、98首目にして初めて文法に触れちゃうぜ。 ・・・いやだなぁ。 ーーーーー けり【助動詞】 2.(詠嘆)今まで気づいていなかったことに今、気づき、驚くこと。 ーーーーー へ〜。今、気付いたんや。夏だってことに。 「ふぃ〜葉にそよぐ風が、小川が涼しかね〜。 ってみそぎやん!夏やったんや!」 そんな感じ。お茶目さん。 ーーーー ける【助動詞】 “けり”の連体形 ーーーー 連体形?何やったけ、それ。 ・・・ああ。体言(名詞とか。多分)に続く形か。 <女御更衣あまたさぶらいたまひ“ける”中に>とかやんね。 ん?え?なんで? ほんならなんで、連体形で終わっている訳? 源氏物語の書き始めも、 <すぐれてときめきたまふありけり> って“けり”で終わってるやん。 =検索して調べてみた結果========== 文中に「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」など 強調する言葉がはいっていたら、 文末は連体形か已然形(「こそ」のみ)になる。 ====================== ほへ〜。 そういやそうだったような気が・・します。 例No.37ーーーーーーーーーーーーーー 白露に風の吹きしく秋の野は つらぬきとめぬ玉 “ぞ” 散り “ける” ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ほんまや!ほんまや! 「けり」やったかな?「ける」やったかな?っちゅう歌は、 ここで判断すればいいんやね。 なるほど〜。 なかなかおもしろいもんですな、文法も。 外国語を習っているみたい? ていうか学生時代は、 外国語の習得的な科目が一番嫌いでした。 「んなもん、なんとなくそうで、あとで理屈つけてるだけやろ!」 ってなんか不毛に感じてしまったんですなぁ。 ・・・。 今までアンタッチャブルにしといたけれど、 ちゃんとしとったら、 今頃私はちょっとした文化人になれてたかもね。 森高千里ですね。 (現代語訳・作者解説は、Webサイト小倉百人一首さん http://www.watarase.ne.jp/hyakunin/から引用しました。) |
|
![]() |
|
過去ログindex■ |