黒木陽子の百人一首を斬る! (略して『陽子の百人斬り!』) 【第八十三回】 【原文】 世の中よ道こそなけれ思ひ入る 山の奥にも鹿ぞなくなる [皇太后宮太夫俊成(こうたいごうぐうのだいぶ しゅんぜい)] 【読み】 よのやかよみちこそなけれおもいいる やまのおくにもしかぞなくなる 【意味】 無情なこの世を逃れる道はないものだ。世を捨てて分け入ってきたこの山奥にも、鹿がもの悲しく鳴くのを聞いて、心を乱してしまう。遁世とはいかに難しいものであることか。 【斬り】 これはなんかよくわかる。 会社でミスして失敗し、これではいかん!と、 気晴らしに映画を見に行ったのに、 主人公の行動に心揺さぶられ、いやな事件を思い出す・・・。 とか。 ってそんな経験は今までありません。ごめんなさい。 誰も傷つけない、うまい例えが出てきません。 今、源氏物語を読んでいるのですが、 追い詰められた女の取る最終手段が「出家」なのです。 あと、「出家したらその女に手を出したらあかん」というのは、 もうかなりバリバリのルールだったようなのです。 え〜。出家したからって、そんなに変わるか〜? と、思っていたのですが。 出家したり隠遁生活しても、なかなか俗からは抜けられないヨネ! そういう歌があるのはなんだか親しみがわきます。 引きこもって仙人になってしまった人に見ていただきたい。 インターネットの奥の奥まで入っていったら、 そこに「引きこもりの親の嘆き」ブログをみつけて、いたたまれなくなったり。 それでいいと思う。 私はそんなんのほうが好きです。 (現代語訳・作者解説は、Webサイト小倉百人一首さん http://www.watarase.ne.jp/hyakunin/から引用しました。) |
|
![]() |
|
過去ログindex■ |