『黒木陽子の百人一首を斬る!』 (略して『陽子の百人斬り!』) 【第七十七回】 【原文】 瀬をはやみ岩にせかるる瀧川の われても末にあはむとぞ思ふ [崇徳院(すとくいん)] 【読み】 せをはやみいわにせかるるたきがわの われてもすえにあわんとぞおもう 【意味】 川瀬の激しい流れが、岩にせきとめられて別れ別れになっても、いずれ一つになるように、私たちもきっと将来再び逢おうとおもっているのです。 【斬り】 ひさしぶりに覚えている歌だ。 わかりやすいもんね。 百首もあると、覚えている歌と覚えてない歌、 2週間前にやったのに忘れる歌と 忘れない歌とありますね。 不思議です。 そして、自分の嗜好も明らかになりますね。 私は川の歌が好きやな。 穏やかな瀬戸内海を眺めて育った身には、水が生き生きと動く様を見るのがおもしろいんでしょう。私には、川に対する憧れがありますなぁ。 まぁ、それはさておき。 「瀬をはやみ」の「せ」と、「せかるる滝川」の「せ」で勢いづいて、 「われても」の「わ」と、「あわんとぞ」の「わ」でリズムを整えている。 上流の川の流れの様子をリズムでも描く、みごとな歌だと思います。 って私に言われてもね。 土地が狭い上に山が多い→急流が多い日本ならではの情景ですなぁ。 「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず」 と、鴨長明も言っている(ちょっと違う。いや、だいぶ違う)。 あまり海外のことは知らないけれど、 「モルダウ」や「美しき青きドナウ」とは違う情景やね。 そういや河口近辺を歌った歌って百人一首にあったっけ。 どうやろう。(調べろよ) 合唱曲の「紀ノ川」「筑後川」とかは、西洋的な感じやね。 アフリカやアマゾン川はどんな感じなんやろうね。 興味は尽きないなぁ。 (現代語訳・作者解説は、Webサイト小倉百人一首さん http://www.watarase.ne.jp/hyakunin/から引用しました。) *************** ユニット美人新作公演のためのコント集 『紫式部が言う前に!』 9/12-13 @京都東山青少年活動センター 10/18-19 @王子小劇場 ![]() **************** 前売券は1000円!安い! これは売り切れるね!なので、おはやめにどうぞ〜。 といいつつ、まだ売り切れてない。大丈夫か。 まぁ、大丈夫でしょう。 前回そんなことのんびり言っている間に売り切れたので、やっぱり おはやめにどうぞ |
|
![]() |
|
過去ログindex■ |