『黒木陽子の百人一首を斬る!』 (略して『陽子の百人斬り!』) 【第七十三回】 【原文】 高砂の尾上の櫻咲きにけり 外山の霞たたずもあらなむ [前中納言匡房(さきのちゅうなごんまさふさ)] 【読み】 たかさごの おのえのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなん 【意味】 はるかに見渡す高い山の峰に桜が咲き出した。あの桜が見えなくなっては残念だから、里に近い山の霞よ、どうか立たないでほしい。 【斬り】 遠くに見える山の高さ。 近い山の霧。遠近を感じる構成。 そして、霞を止めておく事で、 かえって時空的な広がりを感じさせる歌ですね。 ふっふっふ。 私もだいぶ分かってきましたよ。 「そんな遠い山の桜なんか見える訳無いやろ!」 そんなことは言いません。 日本アニメ界の巨匠のどなたかに、 是非映像化して欲しい風景です。 ががっとね。 こう、山がががっとせり上がりつつも、桜が咲いていたりして、 次に、視点が手前の山にかかる霞に移りまして。 霞がもや〜っと立ち上がるのを、モンンティパイソンに出てくる ハンマーがぐしゃっとつぶす。 そんな感じで。 ・・・。わからないですか。 わからないですよね。 いや本当に。 「わかりやすく面白さを伝える」というのは大切なことだと思うんですよ。 もしも私にそんな能力があるのなら、 思いついた情景をすべて文章にして 皆様にお伝えすることでしょう。 あ〜あ。 しかし悲しいかなそんな能力があまりないので、 毎回うだうだと、思いつく端から適当な文章を書いているという 訳なんです。 そんな時届いた氷室冴子さんの訃報。 ・・・私、頑張る! あと4分の1ほど残っているこのプロジェクト。 「百人一首を斬る」 プロジェクト名にふさわしい、コーナーにする! ありがとう、氷室冴子! さようなら、銀の海金の大地! ご冥福をお祈りします。 (現代語訳は、Webサイト小倉百人一首さん http://www.watarase.ne.jp/hyakunin/から引用しました。) |
|
![]() |
|
過去ログindex■ |