『黒木陽子の百人一首を斬る!』 (略して『陽子の百人斬り!』) 【第六十九回】 【原文】 嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 龍田の川のにしきなりけり [能因法師] 【読み】 あらしふくみむろのやまのもみじばは たつたのかわのにしきなりけり 【意味】 三室山の紅葉は嵐に吹き散らされて、竜田川の表を降り埋めて、川面は錦を織ったような美しい趣であることよ。 【斬り】 うう〜ん。 在原業平の勝ち! ーーーーーーーーーーーーーー 17番 [在原業平朝臣] ちはやぶる神代も聞かず龍田川 唐紅に 水くくるとは ーーーーーーーーーーーーーー の、方が好き。 業平かっこいいし。 「水をくくる」という表現にギャ?っとなります。 「にしき」とか、普通やし。 いやしかし。この歌の回なわけで。 しかし、何もうかばないわけで。 そんなわけで、このみんなが歌いたいこの三室山&竜田川、どんなとこだか調べてみました!! ここ。 ![]() もうちょっと拡大するとこのへん。 ![]() へ〜。 ふ〜ん。そうですか。 グーグルアースも、季節ごとに画像を変えてくれたらいいのにな。な。 あら。ぜんぜん膨らまないね。 今、桜の季節やしね。 散る桜が疎水に流れるのんとか、すごくいいなぁと思うんですが、 そんな歌はないんやね。 1000年前は、桜より、もみぢブームやったんやね。 ああ。お花見に行きたい。 嘘。 桜の花は、わざわざ見に行くものではないと思う。 あの道の桜の木と、あの小学校の桜の木と、鴨川沿いの桜の木と、 一年通してチェックしておいて、 この季節に開花を収穫するもんだと思います。 ぜんぜん歌と関係ねえや。 (現代語訳は、Webサイト小倉百人一首さん http://www.watarase.ne.jp/hyakunin/から) |
|
![]() |
|
過去ログindex■ |