『黒木陽子の百人一首を斬る!』 (略して『陽子の百人斬り!』) 【第六十一回】 【原文】 いにしへの奈良の都の八重櫻 けふ九重に匂ひぬるかな [伊勢大輔(いせのたいふ)] 【読み】 (いにしえのならのみやこのやえざくら きょうここのえににおいぬるかな) 【意味】 (奈良の僧都から届いた八重桜を受け取る役目を授かり、御前にささげる時に詠んだ歌)その昔、奈良の都に咲いていた八重桜が、今日は九重の宮中に咲き匂っているのです。 【斬り】 またまた出ました。 花の24年組。 じゃなかった。 花の彰子・定子女流歌人時代。(勝手に命名) 九重(ここのえ)っていうのは、宮中の別名なのね。ほうほうなるほど。 ーーーーーーーーー 「重」(え)・・・数助詞。重なったものを数える言葉。 ーーーーーーーーー へ〜。なんかきれい。どこまでいけるやろか。 「一重まぶた」 「二重まぶた」 「三重」・・・3色の色糸で模様を織り出すこと。また、その織物。 「四重禁」・・・仏語。4種の重罪。殺生・偸盗(ちゅうとう)・邪淫・妄語。 「五重塔」 「六重」・・・なんも出てきませんでした。 六で途切れたか。 しかし。なんか楽しい。「重なり」って楽しい。 「合わせる」んじゃないんだぜ。「重ねる」んだぜ。 そこになんかかっこよさを感じるぜ。 その概念を忘れていたなぁ〜私。 さて。芸術文化振興基金の助成金に、来年度から新たな項目「多分野共同等芸術創造活動」が加わりました!(概要はこちら→http://fringe.jp/topics/2007/10/081.html) おっ。いきなり助成金のおはなし。 でまあ、「珠光の庵」はこれで出せるんじゃないかと私思いつき、ミーティングの時に、説明会に行ったスタッフから詳しく聞いたんです。したらまぁ「出せないと思いますよ」と言われてちょぴっとがっかりしたんですが。 そのとき、「演劇はもともと総合芸術やからなぁ・・・。」と制作植村さんに言われたのです。 そう。演劇は総合芸術。というより、重なりの芸術なのだ! ・・・あかん。 芸術コラボレーションって成立するのか話、なんかしんどい。 なんかどうでもよくなってきた。(おいおい) まぁ、私が言いたいのは、 「合わせる」以外に「重ねる」というやり方もあるよ! ということなのです。 「あの人と合わへんなぁ・・・・」 というのは、よくあるけれども。 どんなに「合わない」人とでも、「重ねて」みることはできるんじゃないだろうか! それを伊勢大輔は教えてくれたなあ。 ありがとう! いや。違うか。 しかし、この歌は字面だけで、ピンクのふわふわが溢れ出す映像が頭に浮かびます。 「いにしえ」とかが、なんか適当でいいやん。 ねえ。 (現代語訳は、Webサイト小倉百人一首さん http://www.watarase.ne.jp/hyakunin/から引用しました。) |
|
![]() |
|
過去ログindex■ |